お子さんのころから歯科医院に通う大切さ
母子ともに歯への関心を高めて、むし歯を未然に防ぎましょう
小さなころから歯科医院に通うことはとても大切です。その子に合ったセルフケアの方法や食生活における注意点などを伝え、定期的にフッ素を塗布することでむし歯を未然に防げる可能性が高まります。成長過程における歯並びの変遷や口呼吸などお子さんの癖などもお伝えすることで、母子ともに歯への関心を高めていただければ幸いです。
当院における小児歯科
歯科医院に徐々に慣れてもらうことを大切にしています
歯科医院を怖がるお子さんはたくさんいらっしゃいますから、当院では応急処置を除いていきなり治療を行うことはせず、歯科医院に徐々に慣れていただくことを大切にしています。怖がっているお子さんでも、多くの場合、治療器具を触ってもらったり、歯磨きの練習をしてもらったりするうちに歯科医院への恐怖心が和らいでいきます。院長には子どもが3人いるため、お子さんへの対応にも慣れています。お気軽にご相談ください。
一人で診療を受けることで、お子さんも自信が得られやすくなります
お子さんの診療時は基本的に院長や歯科医師などのスタッフとお子さんのマンツーマンで対話を重ねていきたいと考えています。お母さんがそばにいると、子どもはどうしても甘えてしまうもの。一人で治療を受けた方がお子さんも達成感や自信を得やすいのです。結果的にその後の治療がスムーズに進む可能性も高まります。もちろん、お子さんの口の状態や改善方法などはお母さんにしっかりとお伝えしますのでご安心ください。
知る(STEP1)
不正咬合について
歯を支えている骨や上下のあごのアンバランス(=発育不良)などが原因で起きている悪い歯並びのことです。
上顎前突
上の前歯が下の前歯より飛び出しています。
下顎前突
下の前歯が前に出て、「受け口」の状態です。
開咬
奥歯で噛み合わせたときに前歯が開いたままになることです。
叢生(そうせい)
歯並びがガタガタしている状態。「八重歯」も叢生です。
「体の赤信号」に早く気付くことが大切です。
「体の赤信号」に早く気付くことが大切です。
口で呼吸していることが多い
口呼吸をしていると、空気中のばい菌が喉から体内に入ったり、口の中が乾燥して虫歯になりやすい状態をつくったりします。
また、無呼吸症候群など睡眠障害を引き起こすこともあります。
口がいつも開いている
口が常に開いたままになっていると、唇の筋肉が発達不良になり、 唇が閉じにくくなります。また、前かがみの姿勢になりやすく、背骨が曲がったまま成長してしまう恐れもあります。
よく噛まずに食べる
よく噛まずに食べると、口元の筋肉やあごの成長に悪影響を与え、消化不良を引き起こす原因になります。
相談(STEP2)
どうすれば治るのか
不正咬合の専門的治療方法「顎顔面矯正治療法」で治ります。
専門医が治療を進めますのでご安心ください。
「顎顔面矯正治療法」とは
歯を支える骨、あごの骨、頭蓋骨、それらを取り巻いている組織(歯肉や頬など)までを考慮した矯正治療方法です。
額顔面矯正治療法によって健全な骨の成長を促し、「体の赤信号」を改善します。
その結果として「不正咬合」が治り、健康で美しい歯並びへと導いていきます。
治す(STEP3)
どのように治療していくのか
問題のある部分を矯正装置によって正常に戻す治療と、口やあごが正しく機能するためのトレーニングを行います。
流れ
歯科治療の流れ
1カウンセリング
気になることや治療希望をきちんとお聞きして、不正咬合と口の機能の状態を診査させていただきます。
2矯正検査
顔と口の写真撮影、頭蓋骨やあごの骨まで写るレントゲン撮影、歯の型取り、そして、顎関節・呼吸などの機能検査も行います。
3治療計画の説明
検査で得られた結果をもとに計画した、最適な治療内容を写真や模型を使って分かりやすく詳細にご説明します。
4矯正装置の装着と治療開始
最終決定した治療計画に沿って、必要な矯正装置を装着し、1~3ヶ月に約1度の通院(装置の調整と治療経過の確認)を始めていただきます。
拡大装置(Hyrax type)
拡大装置(Variety)
拡大装置(Fan type)
リンガルアーチ
ツインヘリックス
TPA(トランスパラタルアーチ)
5治療終了後のメンテナンス
装置が外れた後の歯は、何もしなければ少しずつ以前の状態に戻っていこうとします。後戻りを防ぐために、保守装置を装着していただき、歯を支える骨や周囲の組織が安定するまで経過を観察します。
お子さんのむし歯予防メニュー
フッ素塗布
高濃度のフッ素を定期的に塗布することで歯の表面から内部にフッ素が浸透し、歯を丈夫にすることができます。むし歯の予防に役立ちます。
シーラント
生えてきたばかりの永久歯は磨耗していないため溝が深く、むし歯になりやすい状態だと言えます。シーラントとは、溝にフッ素入りの樹脂を流し込むことで溝を浅くする方法です。フッ素塗布と同様にむし歯の予防に役立ちます。
ブラッシング指導・食生活のアドバイス
患者さんにご自身の口の状態を理解してもらうために歯垢を赤く染め出し、的確なブラッシングができるような方法をお伝えします。また食習慣などもお聞きして改善点もお話ししています。
妊婦の方へ
妊婦の方の中には、胎児などへの影響を心配して歯科医院への来院を遠慮される方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では今までに多くの妊婦の方に対応してきました。できる限りレントゲンの撮影を控えたり、処方する薬に気を配ったりするなどして配慮しながら診療しています。妊婦の方もどうぞ安心してご来院ください。