親知らずの抜歯について
口腔内における悪影響が考えられる場合は、抜歯を検討します
現在、食生活の影響であごが十分に発達せず、親知らずが正常な位置に生えない人が多く見受けられます。親知らずが手前の歯を押すことで、歯並びや噛み合わせへの悪影響、手前の歯のむし歯、汚れがたまることによる炎症などが起こることが予想される場合は抜歯を行います。
当院では患者さんが安心して手術を受けられるよう、完全個室の手術室を備えています。
顎関節症の治療について
顎関節症とは
口周りまたは全身に痛みなどの症状が現れます
顎関節症(がくかんせつしょう)とは、あごの関節とその周辺に生じる障害のことを言います。「噛むと耳の付け根やこめかみが痛い」「口が開けられない」「口を開けると音がする」などが主な症状で、それらに関連して頭痛や首・肩・腰のこり、耳鳴り、目の疲れなどが現れることもあります。
顎関節症の原因
関節や筋肉に慢性的に負荷がかかることが大きな原因です
顎関節症は、あごの関節や食べ物を咀嚼(そしゃく)するときに使う筋肉に、長時間または慢性的に負荷がかかることが大きな原因です。その結果、咀嚼筋の障害や関節靭帯の炎症・損傷、関節の位置の異常、変形性関節症などが生じるのです。
顎関節症の治療方法
薬物・運動・スプリント療法などが挙げられます
顎関節症の治療方法としては、痛みを軽減したり筋肉のコリをほぐしたりする薬物療法や関節円板の位置を元に戻す運動療法、関節や筋肉への負担を軽減するスプリント療法などがあり、これらを併用しながら行っていきます。
夜間の睡眠時にスプリントを装着し、歯ぎしりや食いしばりを防ぎます
スプリントとは、いわゆるマウスピース型の補助器具のことです。 素材は半透明のアクリル樹脂で、患者さん一人一人の歯型に合わせて作製し、装着していただきます。
スプリントは自由に取り外すことができます。スプリント治療の目的は筋肉の緊張を和らげて睡眠時の歯ぎしりや食いしばりを軽減させることなので、当院では基本的に夜間の睡眠時にだけ装着するようにとお伝えしています。ただし、症例によっては日中または長時間にわたって使用していただくこともあります。
インプラント治療における再生療法
人工的に骨を造ることで治療をスムーズに進める方法です
再生療法とは、人工的に骨を造る方法で、インプラント治療を行う際にインプラントを埋め込む部分の骨の幅や高さが足りない場合に行うかどうかを検討します。インプラントにおける再生療法にはGBR法とサイナスリフト法があります。
GBR法について(下顎の場合)
人工膜で作ったスペースを活用して骨を造っていきます
GBR法とは、人工の膜を活用して骨を再生させるスペースを作り、そのスペースに骨成分の増殖を促す誘導因子を入れて骨の強度や密度を向上させていく方法です。この方法は歯学的な歴史も古く、現在の臨床においても最も有効な方法だとされています。「骨増量法のゴールデンスタンダード」とも言われています。
サイナスリフト法について(上顎の場合)
上顎の空洞を人工骨で補うことで、インプラント治療が可能になります
インプラント治療を行う際、特に上顎においては骨の高さが足りない場合が多く見られます。上顎には上顎洞という空洞があり、インプラント治療を難しいものにしてしまいます。このような場合、上顎洞の横の骨に穴を開け、骨移植法を応用することで上顎洞部分の骨を増やし、インプラント治療を可能にします。
サイナスリフト方法は骨の高さが5mm未満と低いケースにも適応できますが、手術時の侵襲が大きく、治療期間が長くなるのが欠点です。 既存の骨の高さが5mm以上存在すればソケットリフト法で骨造成を行うことでインプラント治療が可能になります。
歯周病治療における再生療法
エムドゲインについて
特殊なゲルを使うことで歯周組織、引いては骨の再生を図ります
歯周病の治療においても、エムドゲインゲルという製品を使って歯周組織を蘇らせる再生療法を行う場合があります。
エムドゲインゲルはスウェーデンのBIORA社で開発されたもので、歯の発生期に重要な役割を果たすタンパク質を含んだゲルが、歯根の周りの組織のセメント質の再生を促し、引いては骨の再生をも期待できます。骨は数年単位でゆっくりと再生されていきます。