当院の虫歯治療について
必要最小限の治療
当院ではむし歯の治療において、感染した部分だけを取り除く必要最小限の治療を行っています。不必要な部分まで削ってしまわないこの考え方は「M.I.」(ミニマルインターベンション)と呼ばれ、2000年に国際歯科連盟によって提唱されました。現在の歯科治療では主流となっている考え方です。
治療後に、良好な状態が長持ちすることを重視しています。
ただこの考え方を重視しすぎるあまり、中途半端にむし歯を残してしまうことには注意が必要です。適切に削ることと詰め物や被せ物で補うことの両面を大切にしながら、良好な状態が長持ちすることを当院では心がけています。
痛くない治療への取り組み
表面麻酔と電動麻酔を活用して痛みを和らげます。
歯科治療への恐怖心を払しょくして、リラックスして治療を受けてもらいたいと、当院では痛みの少ない治療を行うことも大切にしています。
具体的には、麻酔の注射針がささるチクッとした痛みを軽減するために、事前に歯ぐきの感覚を麻痺させる表面麻酔を施しています。その後に注射をするわけですが、当院ではこのとき、手動ではなく電動麻酔器と呼ばれる機器を使っています。
手動に比べて時間はかかるのですが、麻酔薬の注入スピードを一定にコントロールでき、ゆっくりと慎重に注入できるため痛みが感じにくくなるのです。麻酔の効果も高まります。患者さんの中には「(麻酔が)全く痛くなかった」と驚かれる方もいらっしゃいます。
むし歯が浅い場合
むし歯が浅い場合は、進行状況や患者さんのセルフケアの状況を踏まえて治療した方が良いか、経過観察でも良いかを十分に見極めます。治療を行った方が良い場合は感染している部分だけを取り除き、その後、細菌の侵入を防いだり、噛み合わせを良くしたりするために詰め物(インレー)を被せます。
当院ではむし歯や歯周病の治療を行う際、レーザーの活用も検討します。レーザーを照射させることで傷口を蒸散させて滅菌し、自然治癒力の向上を促します。
むし歯が深くまで進行している場合
むし歯が深くまで進行している場合は、患部を削った後に歯の全体を覆う被せ物(クラウン)の治療を行います。むし歯が神経まで達している場合には、神経を取り除いて歯の根の中(根管)を清掃、除菌する根管治療を行うこともあります。
根管治療について
根管治療ってどんなことをするの?
虫歯が重度に進行した場合、神経の通っている穴(根管)にまで細菌感染が起こっている場合があります。
また、歯が折れ、神経が死んでしまうこともあり、その場合は神経を抜かなければなりません。
その後、抜いたあとの神経が入っていた穴を専用のつまようじのような器具を使用して掃除を行い、
除菌処理して埋める作業を行います。この清掃作業が根管治療です。
根管治療の精度で抜くか、抜かないかが決まる
根管は、非常に小さく、暗く、湾曲しています。その中にミリ以下の汚れや、細菌感染した組織がこびりついています。
これを除去するのは非常に難易度が高くなり、一般的な歯科医院が行っている除去方法ですと、完全に除去することはほぼ不可能です。
では完全に除去せず埋めるとどうなるのか?
感染組織を取り残したまま埋めると、中で細菌が繁殖し、数ヶ月〜数年で再発します。再発した場合は手遅れなケースが多く、
最悪、抜歯しか選択肢がない状況に陥ります。
ラバーダム
根管治療で最も大切な要素の1つは、感染した歯の内部をできるだけ無菌に近い状態に近づけ、汚染物質を取り除くことです。
空気中にも細菌は存在しますから、100%の無菌というのは現実的に不可能ですが、
なるべく細菌の侵入を許さない環境をつくる必要があります。
その1つの方法として、ラバーダムがあります。
治療する歯にゴムのシートを張り消毒することで口の中からその菌を隔絶するので、
これにより歯の内部に唾液が侵入するのを防げるのはもちろん、治療中に使用する強力な消毒薬が口の中に漏れ出ないような対策にもなります。根管治療を行うのであれば当たり前の処置ですが、多くの診療所でラバーダムが行われていないのが現実です。
当院では、根管治療の際に必ずラバーダムを行い治療いたします。
虫歯の進行度合いについて
歯に穴はあいていませんが、表面が溶かされて
つやがなくなり白く濁って見えたり薄い茶色になります。
エナメル質内だけの初期の虫歯は自覚症状がありません。
この段階で早期に治療を受けるのが理想です。
歯の表面(エナメル質)に限局して欠損(穴)が
できている状態。痛みやしみる感じはありませんが
浸透圧の関係で甘いものがしみることがあります。
ムシ歯が歯の内部に広がり象牙質まで進んだ状態。
冷たい飲食物等で痛みを感じます。
ムシ歯が歯髄(神経)まで進んでいる状態。
表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がって
いることがあります。 激しい痛みを感じます。
歯冠部(歯肉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、
歯根だけ残った状態。 歯髄(神経)が死んでしまい、
痛みがなくなります。歯髄が露出し、細菌に感染すると
根の先に膿が溜まったり、痛みが起きることがあります。
放置すると全身の健康を害する病巣となります。
この状態になると、保存治療は困難になり、通常は
歯を抜かなければなりません。